“てらぽん”の西洋哲学と日常を重ねてみる探究日記

西洋哲学の視座から日常を眺めると何が見えてくるか?を探究した記録です。

2022-05-01から1ヶ月間の記事一覧

とりあえず、二つ折りにしてみて考える

細谷さんの本は分かりやすく、そして、深く気づかせてくれるので好んで読んでいます この本も絵などもあり、コミカルなスタンスなのに話されていることは深い この話の中に成功と失敗の話があります。 紐が一本あるとします その両端が”成功”と”失敗”だとし…

競争がなくなってはいけないメカニズム

競争は進歩のエンジン そうだったのかと、ある経済学者の対談を見ながら、今更ながら思いました。 ただ、競争というものが、様々に解釈され、競争自体が目的化され、形骸化しているのも現実としてあります。 その結果、 競争=悪 のようにもなっている風潮も…

健全な自己否定が、健全な自己肯定を創る

西洋哲学はなんの役に立つのか? それは人それぞれなのでしょうけども、その一つとして、 健全なる自己否定 をすることができることはあると思います。 そもそも、西洋哲学自体が系譜を見ても、自己否定の連続です。 過去を踏み台にしながら、未来を作る。 …

普遍的な悪など存在するのか?

ある尊敬する方にお勧めされて、こちらの本を読んでいます。 実は以前にも購入していたのですが、その時はあまり響いていませんでした。 ゆえに、Amazonの購入記録を見るまで、買っていたことすら忘れていました。 哲学を学んだ上で、読み返すと、目からウロ…

人と比較してはダメ…は駄目じゃないかも

新学年が始まって、少し落ち着いてきたのか、体育の授業は運動能力測定が合っているようです。 子どもたちから、 「身体測定、〇〇君に50m走で負けるから嫌だなぁー」 などと聞きます。 これまでは、 「人と比較してはダメだよ。過去の自分からどうなったか…

問いで構造は暴かれる

MBA(旧西洋哲学塾)の講義がありました。 オンラインプレビュー – 西洋哲学塾 ※もう受付は締め切っていますが、このLPだけでもかなり気づきや学びが多いので、ご参考まで かなり学びと痛みある機会だったのですが、その中で、メタ認知の力を高めるため、問…

こうして世論は捏造されていく。そして、さらにノッペリとした国に

気になるニュースがありました。 テレビ放送からみで www.sankei.com 要は合意しているといえど痛みや嫌なことをさせて笑いを取ったり、予告なしにドッキリさせることで笑いをとるのはいかがなものか? と、BPOは言っているのですね。 そして、興味深かった…

あなたは誰の許可を待っているのか?

屋外ではマスクを外していいのでは? www.fnn.jp という情報が出てきだしました。良い傾向です。 このまま弱毒化したままを維持して、のらりくらりと収束をむかえてくれるといいのですが・・・ そのような情報と共に、ふと気になっていることがあります。 マ…

事実と根拠だけを見よ!混迷の時間の道標

ロシア・ウクライナの状況や価格の高騰に目を奪われているうちに、スリランカが大変なことになっています。 無論、スリランカの規模であれば、世界中へのインパクトはそれほどではないにして、今後はこのような事態が世界各国、そして、日本国内の自治体でも…

メタ認知“だけ“が大事なわけじゃない

混迷深まる現代社会、前例の通用しない時代だからこそ、哲学、もっと具体化すれば「メタ認知」が必要になります。 その結果、あちこちでメタ認知という言葉が飛び交っています。 猫も杓子もメタ認知。 メタ認知とは何か? 端的には 認知していることを認知す…

混迷する時代に哲学が求められる

哲学は悲しき企画屋と揶揄されます。 諸学問を創る最高抽象レベルにあるのに、抽象的すぎて、具体に落としたもの、例えば、科学、心理学などに人気を奪われます。 だけど、それゆえに、この混迷深く、正解のない現代には、哲学に回帰して、哲学それそのもの…

目的とは、言葉で世界を動かすために捏造されたもの

最近、目的という言葉をよく聞きます。ストレートに目的だけでもなく、パーパスだったり、オブジェクトだったり、ゴールだったり。英訳すると意味合いは多岐に渡りますね。目的はとても大事ですね。なぜか?構造主義の観点に立てば、言葉の意味は構造が決め…

何が子どもたちを傷つけるのか?

「他の人と比べて、劣っているってわかったら傷つくから、集団でなくて個人がいい」 小学生の娘が言った。 中学受験の塾選びについての会話だった。 冒頭の理由により集団指導ではなくて、個別指導スタイルの塾がいい、と。 しかし、どうにもその理由が、自…

過去が断罪されていく時代に

佐藤優さんのベストセラー「国家の罠」の中で、担当していた検事の話として、政治犯が摘発されるのは世間の合法・違法のハードルが下がった結果、という話があります。 まさにドゥルーズの「社会公理系」、の話になってくるのですが、ふと見ていた記事でも、…

コーチングはプロレスか?

言語分析の観点に立てば、言葉の意味は双方が合意しなければ成り立ちません。 言葉に真の意味などないので。 そのように考えると、様々なコミュニケーションは前提の擦り合わせが大事です。 外国で言葉が通じないのは、発音や単語がわからないのではなく、そ…

言葉、この自由なもの

言葉は、自由の象徴である そのようなことを、この本を読み進めていて思いました amzn.to 言葉自体に何ら意味はない。 その記号の羅列にある意味“勝手に”人間がイメージをくっつけて理解するわけです。 言葉は自由、ただし、意味は捏造されている、というこ…

わかりやすい世界に支配させてはいけない

子どもとセグウェイ体験に行ってきました。 当初、子どもたちに 「セグウェイに乗りに行こう!」 と誘ったのですが、 「えー、外は暑いし、家でゲームしてる方がいい!」 と曰う。 そこで一喝。 「誰かの作ったわかりやすいものに乗っ取られているんじゃない…

クレヨンしんちゃんにみる“自由すぎる”の恐ろしさ

子どもがアニメ「クレヨンしんちゃん」を観ているのを見ていました。 個人的に「クレヨンしんちゃん」は哲学の実践者だと思っています。 何かを言われてもズラして、違う価値を付加する、あるいは創作する 意味づけを強制されそうな事柄も反転したりと自由自…

誰かが仕掛ける二項対立に気をつけろ

二項対立はその他を排除する暴力を持っている? 世の中、AかBかのように二項対立を示すケースは多いですよね 白黒つけるなんて言葉もありますし。 ある記事を読んでいて、なるほどと感じたのがアメリカの共和党と民主党のカラーの話です。 最近の大統領選で…

スッピンがなぜニュース(ただしゴシップ)になるのか?

あるゴシップ的なメールマガジンの配信を見て、不思議に思いました。 “現役アイドルがスッピンを披露” とある。え、これだけで記事になるの? と疑問が生じました。 他者の、特にビジュアル的なものを売りにしているアイドルがスッピンを披露することにどん…

時間を充実させるには?

時間は人間の挑む謎の一つである。 手に取ることも感じることもできない。 ただただ、世界での取り決めに沿って、それに適応した時計にて表されているのを時刻と認識して、様々な日常に活かしているが、時、そして時間については触れることもできていない。 …

野外キャンプは自らを縛るものから脱する機会

GWということで、野外キャンプに行ってきました。 野外キャンプはシステム外を味わう時空間である。 改めて、そのように思いました。 整備されたロッジではあったものの、周囲の自然環境は人間のコントロールの外にあります。 気温や湿度、鳥や虫の音、風、…

なぜ、この業界から人が逃げていくのか?

テレビ業界は、沈みゆく巨船なのか・・・ 東スポWebにこのような情報がありました www.msn.com 早期退職を募集しているので、実力や自信のある方から抜けていくのは仕方ないと思います。 ところが、転職先は配信業界、つまり配信する手法がテレビの地上波で…