“てらぽん”の西洋哲学と日常を重ねてみる探究日記

西洋哲学の視座から日常を眺めると何が見えてくるか?を探究した記録です。

クレヨンしんちゃんにみる“自由すぎる”の恐ろしさ

子どもがアニメ「クレヨンしんちゃん」を観ているのを見ていました。

 

個人的に「クレヨンしんちゃん」は哲学の実践者だと思っています。

 

何かを言われてもズラして、違う価値を付加する、あるいは創作する

意味づけを強制されそうな事柄も反転したりと自由自在にいじる

 

「子どもに見せたくない番組」に18年連続で選ばれているとのことですが、それはおそらく大人の価値観の枠組みから飛び出すことを促そうとするからだと考えています。

※お下品な言葉もありますがw

 

先日のクレヨンしんちゃんの放送の中で、ある書道家のお堅そうな先生としんちゃんが対峙?し、自由気ままにはしゃぎ放題のしんちゃんをみて、先生が

 

「(この子は)自由すぎる」

 

とのセリフがありました。

 

哲学的観点から考えてみて、このセリフが興味深いなと思います。

 

そもそも自由とは?と問い出すと話が膨大に広がってしまうので、自由を仮に定義しますと、

「他者の価値観や場の環境によらず、自分の思った通りのことをする」

ことだとしましょう。

 

その書道教室の場において、先生がルールであり、価値観の設定者です。

 

静かで、無言を先生が好ましいと先生が思うなら、それが正解だし、

良い書かどうかも先生の判断によります

 

そんな環境の中にあって、しんちゃんは縦横無尽のその価値観やルールから逃れていきます。

 

その様がドゥルーズが提唱した「リゾーム」、つまり樹木が地下で生き延びるために根を伸ばすように自由自在に価値観や行動をして生き延びる様を表していることを体現している、と思います。

 

その反面、その様を「自由すぎる」と言い放つ、書道家先生に世の親であったり、教育者等の姿がダブってしまいました。

※その中には自分もダブります^^;

 

「自由すぎる」と言ってしまいそうになる時、自分は価値観の枠組みの囚われの身ではないか?あるいは、その枠組みに誰かを押し込めようとしていないか?

 

と問うてみる機会ではないかと考えます。

 

子どもにもこんなことを思っている、というのを伝えてみようと思います。

 

Anja-#pray for ukraine# #helping hands# stop the warによるPixabayからの画像