“てらぽん”の西洋哲学と日常を重ねてみる探究日記

西洋哲学の視座から日常を眺めると何が見えてくるか?を探究した記録です。

中国古典の気になるところ

とある課題図書でこちらの本を読まされて読んでいます。

(それに影響されてこちらの更新頻度も下がっています^^;)

 

 

中国古典の講義形式といえば、安岡正篤さんのものが多かったのですが、この本はそれ以上に面白かったのでオススメです。

 

面白かったのは、

 

・一つの見方ではなく、朱子王陽明、そして、様々な著者の読み方を横断的に考えていて視点が多い

・現代に引き寄せて考えているので理解しやすい

 

という点でした。

 

しかし……

 

西洋哲学の観点から眺めると、少し物足りない感じはします。

 

中国古典は過去が正解、なんですね。

それをいかに読み解くか、読み取るか。

 

なんで、それが正解だといえるの?

 

と問うても、過去の聖人君主がそうしたらうまくいっていたらから、平和だったから、としか書かれていません。

 

国を治めるには、家を治める必要があり、

家を治めるには、個人を治める必要がある

 

おお!なるほど!

と思う反面、それは当たり前ではないか……

とも思ってしまいます。

 

西洋哲学は抜け漏れはありながら、未来に向けてアップデートしていくが、

 

東洋哲学(中国古典)は、過去の聖人君主の経験からみてこれが正解!だから、これを参考書に現代を生きなさい

 

という感じなんですね。

なので、わかったような、わからないような……となってしまいます。

 

一つの指針としては参考になると思います。

ただ、これからの変化の激しい現代にそのまま活かせるかは、なかなか厳しいのではないでしょうか。

 

古典に(たまに)帰省し、人間を省みる。

 

そのように私はいかさせてもらおうと思います。

이룬 봉によるPixabayからの画像