“てらぽん”の西洋哲学と日常を重ねてみる探究日記

西洋哲学の視座から日常を眺めると何が見えてくるか?を探究した記録です。

混迷する時代に哲学が求められる

哲学は悲しき企画屋と揶揄されます。

 

諸学問を創る最高抽象レベルにあるのに、抽象的すぎて、具体に落としたもの、例えば、科学、心理学などに人気を奪われます。

 

だけど、それゆえに、この混迷深く、正解のない現代には、哲学に回帰して、哲学それそのものに関心が集まるのでしょう。

 

そのおかげ、別に大学の哲学科を受けなくても、日常に大いに活かせるレベルの書籍が増えてきました。

参考にしているものをこれからもいくつか紹介したいと思います。

 

そのうちの一つがこちらの本です。

 

これまでの本は、

 

●●の提唱する概念はこういうもの

 

という内容が多くありました。

 

それはそれで、有意義なのですが、幾つか学んでいくと、

 

あれ?これはAはこう言っていたけど、Bはこう言っている。

どちらが適切なのか?

 

と思うことがあります。

 

それに対して、この本は概念を中心にまとめ、

 

Aはこう言っている

Bはこう言っている

Cはこう言っている

 

と並べて、しかも図解的でわかりやすく伝えてくれます。

秀逸な構成です。

 

例えば、「学校」についてです。

 

ルソーは「学校」について、

「学校など必要悪、個性を阻害せず発達年齢に応じた知性を提供する環境であれ」

と言っている。

 

デューイは、

「社会に出るための教育をする場所」

と言っているし、

 

フーコーは、

「国家にとって望ましい、従順に学ぶ姿勢を習得させる監獄」

と言っている。

 

これだけでも、様々な観点から「学校」というものに対して、認識を深めることができそうです。

 

現実世界に対する認識の変化、それを促してくれる素晴らしい本だと思います。

 

おまけですが、コラムでついている「5分で学ぶ哲学史」素晴らしい。

わずか数ページで哲学の全体をざっくり把握できる素晴らしい本です。

 

混迷のおかげで、良い時代になりました。

その良さを享受できればと思います。

 

また、良い本を紹介したいと思います。

 

chenspecによるPixabayからの画像