“てらぽん”の西洋哲学と日常を重ねてみる探究日記

西洋哲学の視座から日常を眺めると何が見えてくるか?を探究した記録です。

普遍的な悪など存在するのか?

ある尊敬する方にお勧めされて、こちらの本を読んでいます。

 

 

実は以前にも購入していたのですが、その時はあまり響いていませんでした。

ゆえに、Amazonの購入記録を見るまで、買っていたことすら忘れていました。

 

哲学を学んだ上で、読み返すと、目からウロコが落ちまくりなことに気づきました。

 

例えば、こちらの一文

 

自分の身を保とうと思う君主(指導者)は、悪しき者であることを学ぶべきであり、しかもそれを必要に応じて使ったり使わなかったりする技術も、会得すべきなのである。

 

ぱっと読むと、処世術的に、自分をその状況に応じて使い分ける、ある意味で、ずる賢い君主を目指せ、というように読めてしまいます。

 

でも、哲学的観点からだと、また違った見え方ができます。

 

そもそも悪とは何か、善とは何か。

 

デリダが提唱するように、

 

正常は異常が規定する

 

わけですね。

 

けして、普遍的な悪があるわけではなく、善があるわけでもない

 

だから、悪しきものであることを知るとは、善と悪の境界線がどこにあるかメタ認知せよ、というわけです。

もっと言えば、その境界線を意図して動かすことも大事になるのだろうと思います。

 

大衆が善と思っていることを壊す

 

あるいは、

 

大衆が悪と思っていることを善に変える

 

どちらも意図して動かすことで、インパクトはかなり生まれるはずです。

 

そのように、この一文も、

 

何をなすか?

 

ではなく、

 

何を観るか?

 

の観点から見ると興味深いですね。

 

自分、自分達にとっての善悪の境界線はどこにあるのか?

それを権威づけているものは何か?

 

を問うていくことが、権力を保つためには必要、ということでしょうか。

 

それをこの一文から学び取りました。

 

ページを捲るたびに学び多発なので、また、分析したいと思います。