“てらぽん”の西洋哲学と日常を重ねてみる探究日記

西洋哲学の視座から日常を眺めると何が見えてくるか?を探究した記録です。

やる気は大事。と、なんでそうなったのか?

日本人の仕事に対するやる気は低い、という情報がありました。

 

www3.nhk.or.jp

 

自虐的観点を持たされてしまっていると、

 

そうだよね、やる気もないし、日本はダメだね・・・

 

という思考を固めてしまうのではないかと心配になりましたので、ちょっと疑ってみたいと思います。

 

やる気は低い⇨生産性が低い あるいは 収益性は低い

 

逆に、

 

やる気が高まる⇨生産性が高まる 収益性が高まる

 

というような論理にしたいのかな、というのが見えてきます。

 

コンサル会社も出てきているので、

 

やっぱりやる気は大事だ!

 

というような流れに持っていきたいのは、よく見えてきます。

 

ここで、そもそもで確認したいのは、

 

やる気とは何か?

 

ということです。

 

やる気を説明してください、と言うと

 

取り組む姿勢が前向きなこと

 

やりたいと言う気持ち

 

モチベーションの高い感情

 

など様々な解釈が出てくるでしょう。

 

そこで改めて問います。

 

やる気、そのものを見せてください

 

ソクラテスの問いですね。

 

当然、そんなものはないわけです。

 

ないから、アンケートやテストなどで、さもあるかのように見せる必要がある。

 

そして、それが業績という、企業が一番興味を惹かれ、お金を出すものに向けたい、と言うのがコンサル会社の興味の導線でしょうか。

 

無論、企業の活動としては至極当たり前の取り組みなのですが・・・

 

導入する企業なののであれば、やる気、そのものは存在しない、と言うところには注意すべきだと思います。

 

そして、

 

”やる気”と”生産性や業績”がを結びついている自社の事業システムの方に疑いを持った方がいいのではないか?

 

と言う問いを持つ必要があります。

 

感情と行動は結びつけたくなる傾向は日本人は多いように思います。

気合い、とか言いますから。

 

でも、それって本当でしょうか?

 

朝ご飯を食べるのに、やる気はいりませんよね。

トイレにいくにも、やる気はいらない。

やる気がないから呼吸できない、なんてこともない。

 

だけど、仕事や勉強にはやる気が必要になる。

 

なぜか?

 

それをそのようなシステム、やる気と行動が紐ついているようなシステムにしてしまっているからです。

いわば、やる気がスイッチを押さないと動かないようなシステムですね。

やる気スイッチとか言ってみたり。

 

大事なのは、やる気、ではなくて、やる気などどうでもよくて結果が出る

そんなシステムを作ることではないでしょうか?

 

と言い出すと、AIだとかに向かってしまうので嫌だ、と言う気持ちは湧くかもしれませんが、それはそれ。

無理矢理、やる気と業績を結びつけるのは違和感がある、と言う視点でした。

 

じゃー、お前はやる気に影響を受けてないのか?

と問われると、思いっきり影響受けてます!

やる気なさを言い訳にしてみたり(^◇^;)

 

ただ、

 

無自覚に、本来無いような言葉のつながりや意味づけを、誰かに捏造されるのは気持ち悪いのです。

 

それって、本当に関係するの?

 

と言う問いはいつも備えておきたいと思ったのでした。

Tumisu, please consider ☕ Thank you! 🤗によるPixabayからの画像